
就労継続支援B型事業所とは?
就労継続支援B型事業所とは、就労が困難な障害のある方を対象に、就労訓練などを行う施設です。
スタッフが支援・協力しながら、生産活動や就労に必要な知識や能力の向上をサポートします。
また、就労の楽しさを感じたり、生活力を高めたりできるようお手伝いしていきます。
対象となる方
- 以前就労経験がある方で、年齢や体力の面で企業に雇用されることが難しい方。
- 就労移行支援事業を利用した後、B型の利用が適当であると思われる方。
- ①、②に該当しない方で50歳になっている方、または障害基礎年金1級を受給している方。
- 障害者支援施設に入所する方については、指定特定相談支援事業所によるサービス等利用計画の作成手続きを経た上で、市町が利用の組み合わせの必要性を認めた方。
サービスを受けるには?
施設見学・体験
作業や事業所環境等の見学
見学の後、一定期間の体験
市役所へ
利用を考えている意思を福祉担当窓口で伝え、受給者証の申請手続きをして下さい。そして、相談支援事業所の紹介を受けて下さい。
相談支援事業所へ
受給者証発行に必要なサービス等利用計画の作成をお願いして下さい。条件により就労アセスメントを受ける必要があります。
(就労アセスメントでは、面談や作業テストを通じて職業適性や課題を評価します。模擬業務や適性検査で作業能力や対人スキルを確認し、強みや改善点を把握します。結果をもとに今後の支援や働き方についてアドバイスを受けます。)
受給者証の発行
市役所より受給者証が発行されます。
利用開始
事業所と利用契約を結び、利用開始となります。
利用料について
利用料【自己負担金】が発生する場合があります。
詳しくは、お住まいの市町にお問合せ下さい。
周辺自治体の福祉担当窓口
自治体名 | ホームページ(資料ページ) | 連絡先 |
---|---|---|
西予市 | 【手続き】障害福祉サービス | 福祉課 0894-62-6428 |
宇和島市 | 障害のある方 | 障がい福祉係 0895-24-1111 |
八幡浜市 | 該当ページなし | 社会福祉課 0894-22-3113 |
大洲市 | 障害福祉サービスを利用するには | 社会福祉課(障がい福祉) 0893-24-1758 |